フッ素入り歯みがき粉でむし歯予防を確実に
こんにちは。院長の國友です。
私は大学院で予防歯科学を専攻し、むし歯や歯周病を「防ぐ」ことの大切さを研究してきました。
今回は、その中でも特に重要なテーマである「むし歯予防」について、皆さんにお伝えしたいと思います。
みなさんは「むし歯を防ぐにはどうしたらいいですか?」と聞かれたら、どんな答えが思い浮かびますか?
多くの方が「甘いものを控える」「しっかり歯をみがく」と言われます。もちろんどちらも大切です。
ですが、実はそれだけではむし歯を十分に防ぐことはできません。
アメリカの予防医学研究班(U.S. Preventive Services Task Force)が行った調査によると、さまざまな予防法の中でフッ素入り歯みがき粉の使用がもっとも高い効果と科学的根拠を持つことが示されています。
つまり、「お菓子を減らす」と同様、あるいはそれ以上に毎日フッ素を歯に届けることが、むし歯を防ぐ一番の近道なのです。
フッ素(フッ化物)の3つの働き
歯を強くする:歯の表面を酸に溶けにくくし、むし歯になりにくくします。
初期のむし歯を戻す:ごく初期のむし歯なら、フッ素の力で自然に修復できます。
むし歯菌の活動を抑える:菌が酸をつくるのをおさえ、歯を守ります。
これらの効果は世界中の研究で証明されており、日本でも厚生労働省や歯科医師会が推奨しています。
ご家庭では、フッ素入り歯みがき粉を使うことが基本です。
現在、市販されている歯みがき粉のほとんどにはフッ素が含まれていますが、中には“無添加”や“歯磨剤なし”などをうたってフッ素を含まない製品もあります。
フッ素を使わない歯磨きにはむし歯予防の科学的根拠が乏しいことも上記の研究でわかっています。
「歯みがきは頑張っているのに、なぜかむし歯ができる」という方は、フッ素が足りていないことが原因かもしれません。
磨いた後は軽く1回だけうがいをすることで、フッ素が歯に長く残りやすくなります。
特に寝る前の使用は、唾液が減る夜間に長く作用するため、効果が高いといわれています。
また、小さなお子さんやうがいが難しい方には、ジェルタイプの歯みがき粉がおすすめです。
泡立ちが少なく、口に含んだまま使えるため安全で効果的です。
当院では、それぞれの年齢やお口の状態に合わせて、歯みがき粉の選び方や使い方の指導も行っています。
さらに、歯科医院で3ヶ月に1回の高濃度フッ素塗布を受けると、予防効果はさらに高まります。
医院で使用するフッ素は家庭用の約10倍の濃度があり、生えたばかりの永久歯や奥歯の溝など、むし歯になりやすい部分をしっかり守ってくれます。
むし歯は「治す」より、「防ぐ」ことが何よりの治療です。

Contact
ご予約はもちろん、お口のお悩み、
お気軽にご相談ください
-
お電話
0797-35-4160
受付時間:9:00~12:30 14:00~18:00
日・祝は休診 -
WEB
ネットで予約する
24時間いつでも受け付け
-
LINE
LINEで予約・
相談する「こどもの歯並びが気になる」「インプラントの相談をしたい」
「矯正を相談したい」「歯を白くしたい」など、歯やお口の悩み・疑問はありませんか?
当院ではLINEで相談を受け付けていますのでお気軽にご相談ください。
〒659-0028 兵庫県芦屋市打出小槌町10-6
MAIN STAGE Ashiya One-Block
阪神打出駅より徒歩5分/JR芦屋駅より徒歩10分/駐車場あり
午前
9:00-12:30
午後
14:00-18:00
休診日:日曜・祝日
各種お支払い方法に対応!
※ 保険治療や少額のお支払いにもご利用いただけます。